HOME» STAFF BLOG »~七つ道具~
STAFF BLOG
~七つ道具~
こんばんは☆Woodyan【ウッドヤン】です♪
今年のゴールデンウィークは本当に天気が良いですね!!
今日はTシャツ&短パンで息子が所属するサッカークラブの試合に応援しに行ってきました♪
日焼けがハンパなく肌が赤くなってます(笑)
さて、今回は当店の職人さんが普段使いこなしている七つ道具についてご紹介します♪
Woodyan【ウッドヤン】の古材を整備する際に、必ず必要になってくる秘密兵器がこちら!!

左から順にご紹介しちゃいますね☆
①ケミカルスポンジ(研磨粉入り)
これは、古材の杉足場板【ASHIBAITA】等を整備する際、表面をゴシゴシ擦って汚れや木材の毛羽
立ちを取り除くのに最適です!!あんまりヤリ過ぎると、古材の風合いが無くなってしまいます。
②ワイヤーブラシ
これもケミカルスポンジ同様、表面の汚れを取り除く際に使用しますが、薄くこびりついたセメント
や、養生テープの跡を取り除くのに有効です。
③スクレッパー
こちらは、シリコン系の吹き付け塗料やペンキを剥離する際にすごく役立ちます!!
片手で使うものから、両手で使う大きなものまでを職人さんが駆使して綺麗にしてくれています。
④金槌(釘抜きつき)
コンクリートの塊を叩き潰したり、飛び出している釘やビスを抜いたり、叩き込んだりするパワー
プレイヤーです。
詳しくはこちら → http://www.wood-yan.com/theme80.html
⑤ペンチ
色々な付着物やタッカー針等を引っこ抜く際に威力を発揮します!!
⑥タッカー針抜き
無数に貼り付いたタッカー針をテコの原理でヒョイヒョイっと抜いてくれる優れモノです☆
詳しくはこちら → http://www.wood-yan.com/theme83.html
⑦金槌(ポンチつき)
先に紹介したのと同じく、コンクリートを叩き割ったりするのですが、先が尖っており、頭が折れて
抜く事もできず、叩き込むしかない羽目になった釘やビスを、古材の杉足場板【ASHIBAITA】に押
し込む際に使います。
⑧ポンチ
⑦でお伝えしたものと同じ用途ですが、サイズが違います。小型のモノになりますので、大きなポン
チでは対応できない部分の作業に最適です。
この押し込む作業をちゃんとしておかないと、お客様がケガしちゃいますからね!!
あれ?
七つ道具なのに八つある…。
まぁ、いいですよね(笑)
こういった道具を駆使して職人さんが丹精込めて時間もかけて仕上げたモノがWoodyan【ウッドヤン】の古材となるんですよぉ~!!
もともとは、こんな状態でしたが…。

当店の職人さんの手にかかれば…。

こんな風に綺麗になります♪
当店では、金属や小石等の除去は徹底していますが、完全とは言えません。
やはり、残ってしまいます。
しかし、ご使用頂くお客様がケガされないように飛び出しているものは無いように処理しています。
古材の中に釘が一本残っているからと言って欠点材として破棄してしまっては、あまりにも勿体ないですよね?
エコの観点から古材の有効活用を考えて販売させて頂いている商品なのに、コンセプトから外れてしまうので、当店ではそういう商品も中には混入している事をご理解下さいますよう宜しくお願いします。
何はともあれ、こういう作業を毎日続けていくので量産はできません。
これからも地道に真面目に、古材の杉足場板【ASHIBAITA】と向き合って、ひとつひとつ手作業で商品を作り上げています。
それがWoodyan【ウッドヤン】品質を守る事だと考えています。
今年のゴールデンウィークは本当に天気が良いですね!!
今日はTシャツ&短パンで息子が所属するサッカークラブの試合に応援しに行ってきました♪
日焼けがハンパなく肌が赤くなってます(笑)
さて、今回は当店の職人さんが普段使いこなしている七つ道具についてご紹介します♪
Woodyan【ウッドヤン】の古材を整備する際に、必ず必要になってくる秘密兵器がこちら!!
左から順にご紹介しちゃいますね☆
①ケミカルスポンジ(研磨粉入り)
これは、古材の杉足場板【ASHIBAITA】等を整備する際、表面をゴシゴシ擦って汚れや木材の毛羽
立ちを取り除くのに最適です!!あんまりヤリ過ぎると、古材の風合いが無くなってしまいます。
②ワイヤーブラシ
これもケミカルスポンジ同様、表面の汚れを取り除く際に使用しますが、薄くこびりついたセメント
や、養生テープの跡を取り除くのに有効です。
③スクレッパー
こちらは、シリコン系の吹き付け塗料やペンキを剥離する際にすごく役立ちます!!
片手で使うものから、両手で使う大きなものまでを職人さんが駆使して綺麗にしてくれています。
④金槌(釘抜きつき)
コンクリートの塊を叩き潰したり、飛び出している釘やビスを抜いたり、叩き込んだりするパワー
プレイヤーです。
詳しくはこちら → http://www.wood-yan.com/theme80.html
⑤ペンチ
色々な付着物やタッカー針等を引っこ抜く際に威力を発揮します!!
⑥タッカー針抜き
無数に貼り付いたタッカー針をテコの原理でヒョイヒョイっと抜いてくれる優れモノです☆
詳しくはこちら → http://www.wood-yan.com/theme83.html
⑦金槌(ポンチつき)
先に紹介したのと同じく、コンクリートを叩き割ったりするのですが、先が尖っており、頭が折れて
抜く事もできず、叩き込むしかない羽目になった釘やビスを、古材の杉足場板【ASHIBAITA】に押
し込む際に使います。
⑧ポンチ
⑦でお伝えしたものと同じ用途ですが、サイズが違います。小型のモノになりますので、大きなポン
チでは対応できない部分の作業に最適です。
この押し込む作業をちゃんとしておかないと、お客様がケガしちゃいますからね!!
あれ?
七つ道具なのに八つある…。
まぁ、いいですよね(笑)
こういった道具を駆使して職人さんが丹精込めて時間もかけて仕上げたモノがWoodyan【ウッドヤン】の古材となるんですよぉ~!!
もともとは、こんな状態でしたが…。
当店の職人さんの手にかかれば…。
こんな風に綺麗になります♪
当店では、金属や小石等の除去は徹底していますが、完全とは言えません。
やはり、残ってしまいます。
しかし、ご使用頂くお客様がケガされないように飛び出しているものは無いように処理しています。
古材の中に釘が一本残っているからと言って欠点材として破棄してしまっては、あまりにも勿体ないですよね?
エコの観点から古材の有効活用を考えて販売させて頂いている商品なのに、コンセプトから外れてしまうので、当店ではそういう商品も中には混入している事をご理解下さいますよう宜しくお願いします。
何はともあれ、こういう作業を毎日続けていくので量産はできません。
これからも地道に真面目に、古材の杉足場板【ASHIBAITA】と向き合って、ひとつひとつ手作業で商品を作り上げています。
それがWoodyan【ウッドヤン】品質を守る事だと考えています。
2017/05/04 |